生活弱者を地域で支える 池袋で空き家活用プロジェクト

2020年9月1日 07時07分 有料会員限定記事
0

記事をマイページに保存し、『あとで読む』ことができます。ご利用には会員登録が必要です。

空き家を改修して造られた共生ハウス西池袋=いずれも豊島区で

 二十三区で空き家率が最も高い豊島区で、空き家を改修して高齢者や障害者、生活困窮者向けの住宅を確保するプロジェクトが始まった。近所に相談や交流の拠点をつくり、住民も巻き込んで地域で支える。空き家対策と生活弱者の住まい確保の両立を目指している。
 JR池袋駅から徒歩十三分、立教大学の前にある築三十五年の空き家。七月までに改修工事を終え、シェアハウス「共生ハウス西池袋」に生まれ変わった。
 木造二階建て延べ八十七平方メートル。一階にバス・トイレや共用リビング、キッチンを設け、一、二階にベッドやエアコン付きの四室(それぞれ約十一平方メートル)がある。「いつまでも住み慣れた場所に住み続けるプロジェクトと聞いて、家を使ってもらおうと思った」。空き家オーナーの女性(89)のおいの男性(52)は、こう話した。

共用のダイニングキッチン

空調機器やベッド付きの居室

 プロジェクトは一般社団法人コミュニティネットワーク協会(東京)が担当。オーナーと十年の定期借家契約を結び、高齢者や障害者、生活困窮者など「住宅確保要配慮者」の入居を拒まない「住宅セーフティネット制度」に登録した。十年間は要配慮者専用とすれば、改修費補助を受けられる。
 家賃は豊島区の補助を受けた場合は四万九千円で、共益費一万円。「生活費も含めて月十四万円で都心居住ができる」として、入居者を募集中だ。厚生年金の平均受給額(二〇一八年度)が月に約十四万六千円であることから、「一人暮らしの年金生活者でも暮らせる設計」だという。
 生活相談や安否確認などを受けられるバリアフリーのサービス付き高齢者向け住宅とは異なるが、病院・施設への入所・退院時の付き添いや、緊急時の対応は有料で行っている...

残り 694/1387 文字

この記事は会員限定です。

有料会員に登録すると
会員向け記事が読み放題
記事にコメントが書ける
紙面ビューアーが読める(プレミアム会員)

※宅配(紙)をご購読されている方は、お得な宅配プレミアムプラン(紙の購読料+300円)がオススメです。

会員登録について詳しく見る

よくある質問はこちら

記事に『リアクション』ができます。ご利用には会員登録が必要です。

記事に『リアクション』ができます。ご利用には会員登録が必要です。

記事に『リアクション』ができます。ご利用には会員登録が必要です。

記事に『リアクション』ができます。ご利用には会員登録が必要です。

カテゴリーをフォローする

  • 『カテゴリーをフォロー』すると、マイページでまとめて記事を読むことができます。会員の方のみご利用いただけます。

コメントを書く

ユーザー
コメント機能利用規約

おすすめ情報

TOKYO発の新着

記事一覧